2018.02.07 Wednesday
町に住む、人が創る、文化だから
イベントに向けた後援のお願いなどに回っています。
すんなり簡単ではないが少しずつでも前に進めて行こうと思っています。
ストリートダンスというカルチャーは地場産業みたいなもので住んでいる地域と共に成長するもの。
仲間がいて、遊びながらも様々な経験から学び、共に切磋琢磨しつつ、生きる術も学ぶ。
「その町と共に育っていく」
そんなストリートカルチャーが私は好きです。
でも現在は町の空気感より、スマホの中の世界に翻弄していたりする時代。
だからこそあえて地域にこだわりカルチャーを育てる取り組みをしています。
スタジオでのダンス指導。
選抜などへはカルチャーの伝承。
イベントの開催やWSなどでの普及活動。
地域に密着したサークル活動。
MCなどでは言葉を通して伝えたり。
学校や園への指導。
地域イベントへの参加などなど
その活動で誰か一人でも「ダンスの魅力」を感じてくれるなら、こんなに嬉しい事はない。
ヒップホップの精神には「Represent(レペゼン」という概念が根底にある。
その町で仲間と培った「自分たちらしさ」を爆発させる!
それがリリックとして言葉で発せられればラッパーだし、ステップに変わればダンサーで、レコードを繋いだりこすったりすればDJに、アートとして主張すればグラフィティーライターだ!!
それぞれの地域でちゃんと個性を持ったカラーがある事が大切。
どうしても右にならってしまう日本人には少し難しい事かもしれないが「個性」が大切だというのはみんなも理解しているはず。
もちろん事を進めるには波風立たずにトップダウンが通例なイエスマン集団の方がスムーズではあるだろうが。
良いものにしていくには他者とは異なるクリエイティブな意見がどんどん出てくる集団には敵わない!!
創造力とはより個性的な発想を持った人間でないと出てこない。
「変わり者」万歳です。 笑
ただし人を不快にさせるのはダメ。
そういった空気感を昔はストリートでは自然と身につける事が出来た。
個性的な子は目立てる事が出来るが空気を読めない者には支持者が集まらない。
ストリートで人気のヤツはヒーローやヒロインになれた。
知多半島というローカルなエリアにもちゃんも才能はある。
それに気づいてもらい
まずは地元のヒーローとなり、その才能を磨く事でいつしか他のエリアの天才たちとも遜色なく渡り合える一流となって欲しい。
そんな願いを込めてイベントも展開して行きます。
まずはStudio Uの発表会
そしてリターンズ
さらに今年もやります「DANCE BRAVE」
【才能は生まれ落ちた場所では変わらない】
自分を信じて、仲間と共に、才能に磨きをかけよう。
昨日の夜は豊橋から名古屋で活動し、その昔に私が半田市で主催していたROCK☆YOUにも出演してくれていたHIROKIが顔を出してくれて話しに花が咲いた。
やはりイベントって大切だし、色んな想いを持って環境を整える事で育つものがあるって確信しました。
先日のテツさんが主催してくれたイベントの余韻もありついついベラベラ話し込んでしまった。
色んな世代や団体がちゃんと交流を持って、それぞれの団体の活動にとっても、地域にとっても意味のある環境を作って行こうと思う。
すんなり簡単ではないが少しずつでも前に進めて行こうと思っています。
ストリートダンスというカルチャーは地場産業みたいなもので住んでいる地域と共に成長するもの。
仲間がいて、遊びながらも様々な経験から学び、共に切磋琢磨しつつ、生きる術も学ぶ。
「その町と共に育っていく」
そんなストリートカルチャーが私は好きです。
でも現在は町の空気感より、スマホの中の世界に翻弄していたりする時代。
だからこそあえて地域にこだわりカルチャーを育てる取り組みをしています。
スタジオでのダンス指導。
選抜などへはカルチャーの伝承。
イベントの開催やWSなどでの普及活動。
地域に密着したサークル活動。
MCなどでは言葉を通して伝えたり。
学校や園への指導。
地域イベントへの参加などなど
その活動で誰か一人でも「ダンスの魅力」を感じてくれるなら、こんなに嬉しい事はない。
ヒップホップの精神には「Represent(レペゼン」という概念が根底にある。
その町で仲間と培った「自分たちらしさ」を爆発させる!
それがリリックとして言葉で発せられればラッパーだし、ステップに変わればダンサーで、レコードを繋いだりこすったりすればDJに、アートとして主張すればグラフィティーライターだ!!
それぞれの地域でちゃんと個性を持ったカラーがある事が大切。
どうしても右にならってしまう日本人には少し難しい事かもしれないが「個性」が大切だというのはみんなも理解しているはず。
もちろん事を進めるには波風立たずにトップダウンが通例なイエスマン集団の方がスムーズではあるだろうが。
良いものにしていくには他者とは異なるクリエイティブな意見がどんどん出てくる集団には敵わない!!
創造力とはより個性的な発想を持った人間でないと出てこない。
「変わり者」万歳です。 笑
ただし人を不快にさせるのはダメ。
そういった空気感を昔はストリートでは自然と身につける事が出来た。
個性的な子は目立てる事が出来るが空気を読めない者には支持者が集まらない。
ストリートで人気のヤツはヒーローやヒロインになれた。
知多半島というローカルなエリアにもちゃんも才能はある。
それに気づいてもらい
まずは地元のヒーローとなり、その才能を磨く事でいつしか他のエリアの天才たちとも遜色なく渡り合える一流となって欲しい。
そんな願いを込めてイベントも展開して行きます。
まずはStudio Uの発表会
そしてリターンズ
さらに今年もやります「DANCE BRAVE」
【才能は生まれ落ちた場所では変わらない】
自分を信じて、仲間と共に、才能に磨きをかけよう。
昨日の夜は豊橋から名古屋で活動し、その昔に私が半田市で主催していたROCK☆YOUにも出演してくれていたHIROKIが顔を出してくれて話しに花が咲いた。
やはりイベントって大切だし、色んな想いを持って環境を整える事で育つものがあるって確信しました。
先日のテツさんが主催してくれたイベントの余韻もありついついベラベラ話し込んでしまった。
色んな世代や団体がちゃんと交流を持って、それぞれの団体の活動にとっても、地域にとっても意味のある環境を作って行こうと思う。